―― 第1章の「イチゴリッチ」とは?
皆さんがすでに知っている1語(イチゴ)の知識を、別のよく使う意味にも広げて豊かに(リッチに)してほしい、という意味です。
話し言葉は、一般的に書き言葉よりもくだけていて、やさしい語彙を使っていますよね。でも、話し言葉そのものがやさしいということではなくて、話し言葉ではやさしい語彙がいろいろな意味で使われている、ということなんです。
例えば、「うける」という言葉がありますね。「ボールをうける」とか「試験をうける」とか、そういう意味で学習者はまずこの語の意味を知るでしょう。でも、実際の話し言葉ではこの意味よりもむしろ、「冗談が笑いを取れる」という意味で使われることが非常に多い。つまり、辞書に出てくる最初の意味だけを覚えているだけでは、会話では使えないということです。
現状の日本語教育では、1つの言葉を導入する際に1つの意味だけを教えて、それで終わりになっています。しかし、実際の会話をよく観察してみると、2番目、3番目の意味は無視できないんです。