AIの進化と日本語教師の役割-今井新悟先生インタビュー 2/3

最終更新日

AIの進化と日本語教師の役割-今井新悟先生インタビュー 2/3

第2回 AIの基本の話

AI(人工知能)が発達すると、淘汰される職業もあるといわれています。危機感をおぼえる日本語教師も多いでしょう。現在のAIは何ができるのか、これからどう進化していくのか、人間の日本語教師はどうすればいいのか。現在、AI日本語教師をつくっているという今井新悟先生にうかがってきました。全3回でお届けします。

第1回 「AI日本語教師、制作中」
第3回 「教えない教え方」

 

 


今井新悟先生 早稲田大学日本語教育研究センター教授。国立国語研究所客員教授。2018年3月まで筑波大学人文社会系教授で、インターネット日本語能力自動判定テスト「J-CAT」の開発者。現在の研究対象は、認知言語学、日本語教育、人工知能、言語テスト。近著に『いちばんやさしい日本語教育入門』(アスク出版)。https://www.shingo-imai.net/


《聞き手》平井美里 「日本語教育いどばた」編集部員。ライターとして9年働いた後、青年海外協力隊の日本語教師隊員として、2年間、某国の大学で日本語を教えた経験をもつ。現在は当ウェブマガジンのコンテンツ充実に向け奮闘中。


 

 

AI英語教師の現状

 

平井 今井先生がつくっていらっしゃるような製品は、ほかでも開発されているんですか?
今井 英語ではやっているんじゃないですか。
平井 そういえばEDIX(記事「教育×ICTの展示会に日本語学校の先生と行ってみた」)には、AIを使った英語学習の製品がたくさん並んでいました。
今井 ありますよね。でもちゃんとつくっていません。たとえば、アメリカで母語話者が会話するためにつくったものを、日本にもってきただけのものがあります。正しい英語で言えば反応してくれる、発音が悪かったり文がおかしければ反応しないって、Siriと同じじゃないですか。それは教師じゃないでしょ。
平井 でも、たとえば「r」を日本語のら行で発音したら、「舌がついています」とか教えてくれるんですよ。
今井 それはAIが出るずっと前に製品化されていますよ。図も出て、あなたの舌はここです、本当はこっちですよ、って。
平井 もう、あるんですか! じゃあ、本当のAI語学教師って何ができるようになるんですか。
今井 私たちがつくっているAI日本語教師のようなことです。
平井 質問に答えたときに、その答えが成り立っているか成り立っていないか、判断してくれるんですね。
今井 そうです。間違っていたら指摘してくれるのがAI語学教師です。

 

 

 

作文の自動採点システム

 

平井 ところで、EDIXで英語の作文を自動添削するソフトが紹介されていたんです。それが日本語の作文でできたら……、
今井 ありますよ。
平井 え?
今井 Wordだってそうですよね。コメントはつかないけど、文法が間違っていたら赤線が、文が長すぎたりねじれていたりしたら青線がつきます。あと、日本語作文の自動採点は大学入試センターの人が研究していて実用化もされています。日本語学習者向けではなく、日本語ネイティブ向けですが。
平井 違いは何ですか。
今井 日本語ネイティブ向けだと、ただ単に日本語としてまちがっているという表示だけ。学習者に向けたコメントなどはつきません。
平井 でも、それはどういうふうに表すかの違いであって、機械はもうわかっているんですね。
今井 とっくに。
平井 そうだったんですねー。それが使いやすいソフトになったら、学生が作文を書いて先生に提出する前に文法や表記のまちがいは直すことができますね。
今井 だから私はWordを使えといっています。手書きにするな、と。
平井 Wordの校正機能で文章は直りますか?
今井 手書きよりはずっと直ります。パソコンなら、漢字も、ひらがなで打てば自動変換してくれますし。
平井 でもWordは漢字のミスを校正してくれませんよね。
今井 それはまだできません。でもちょっとがんばればね、「このコンテクストのなかでこの漢字が使われる確率が90%」とか表示させるのは、できないことはないですよ。
平井 なんでないんですか? 逆にいえば。
今井 英語にはWordよりもより丁寧なフィードバックをくれるソフトがあります。日本語の場合、マーケットが小さいんでしょうね。広告で稼ぐビジネスモデルでは、マーケットの大きさが重要になりますから。
あとね、英語の場合は、全体的に論理的かどうかなども指摘してくれるんですけど、日本語はそもそも論理的に書くという習慣がないでしょ。英語のような論文のフォーマットがないから、指摘しようがないですよね。日本語の論文では、ひどいと要旨を読んでも内容がわかりませんからね。あれじゃコンピューターも困りますよね。

 

 

 

AIはデータが勝負

 

平井 いま英語のほうが進んでるじゃないですか。
今井 もちろん。
平井 日本語学習はAI化が難しいんですか?
今井 ううん。お金がないだけ。データを集めることができないんです。
平井 とにかくデータがあればいい。
今井 そうです。だってディープラーニングって、データをつっこむだけだから。どれだけいいデータがどれだけ大量にあるか。それで決まります。
平井 いいデータとは?
今井 翻訳だったら、たとえば、日本語と英語の文のペアです。Google翻訳もそう。それが大量にあればあるほどいい。
平井 EDIXで見た製品で、何のデータを使ってラーニングさせているかと聞いたら、中国のデータなんですって。
今井 まあ、中国はデータが安いからね。
平井 それは英語学習の話ですけど、中国には日本語学習者もたくさんいるから……
今井 中国はAIにすごく力を入れていますからね。だけどそれが必ずしも「日本のために」とはならないと思いますよ。
平井 そうですかー。

 

 

 

強いAI・弱いAI

 

平井 AIのこれからの進化についてざっくりまとめると、「いつどうなるかわからない」「脅威ではない」ってことですよね? ほかでそういうふうに聞きました。
今井 そんなことないでしょう。みんな「仕事を奪われる」とかなんとかいって怖がっているでしょ。
平井 でも、去年の日本語教育学会のシンポジウムでも、今年のEDIXのセミナーでも、AIには「強いAI」と「弱いAI」があって、「弱いAI」、つまり人間をサポートするようなものはすでにあるしこれからも進化していくけど、「強いAI」という、昔のSFに出てきた、人間を支配するようなAI像は噴飯ものだっていっていました。
今井 いまのところはそうですね。どうしてかというと、いまのAIは人間の脳とはまったく違う方法で学習しているんです。Googleが教師なしで猫の弁別ができるようになったという話があって。いままでは「これが猫ですよ」「これが犬ですよ」と人間が教えていたのが、適当にデータをぼんと放り込んだだけで、勝手にAIが学習して「猫」だとわかった。これは画期的なことなんです。ところがそのために1000万枚の画像を与えているんですね。人間が「猫」という概念を獲得するときに1000万匹見ますか?
平井 まあ、見ませんよね。
今井 ありえないでしょう。いまの弱いAIはそういう方法で学習しているから、人間の脳とはまったく違うんですけど、ネットワークになっているっていうだけで、人間の脳をシミュレーションしたのがAIだといっているわけです。ある意味ではそうだけど、やっぱり違う。根本的に違う。そこをおさえてないんですよ。
平井 強いAIはもっと人間の脳に近いんですね。
今井 強いAIがあればね。でもまだありません。どうやって実現できるかというアイデアが誰にもないんです。逆にいえば、誰かが「こうやれば強いAIができる」とひらめけばできます。ディープラーニングという一種のパラダイムシフトが起きて、一気にいろいろなことができるようになったけど、それは弱いAIの話。強いAIはもう1回パラダイムシフトが起きないといけない。それはいつ誰が起こすかわからない。明日かもしれない。100年後かもしれない。
平井 じゃあ、当分はまだ誰もひらめかないとして……
今井 いやいや! わかんない! 明日ひらめくかもわかんない、本当に。
平井 でも、ひらめいていきなり大きな変化がくるとするじゃないですか。そのあとのことなんて、もっとわからないんじゃないですか?
今井 強いAIができれば、人間と同じものができます。レイ・カーツワイルは、2045年にAIの能力が人間の知性を超える「シンギュラリティ」がくるといっていますよね。私は、質の転換がなければシンギュラリティはこないと思っているけど、それは絶対こないとはいえません。
平井 うーん、専門家もわからないといっていることを心配するよりも、確実に進化している弱いAIについて対応したほうがいい気がします。

 

 

 

AIが得意なのはホワイトカラーの仕事

 

今井 でもね、弱いAIの進化も速いですよ。アメリカのある有名な証券会社のトレーダーはすごい高給取りだったけど、2年くらい前から首をきられて、200人いたトレーダーがいま3人しかいません、というような状態になっています。日本では銀行員がAIに置き換わると話題になっていますね。若い人はいち早くその流れを察知して就職先としての銀行の人気ががくっとさがりました。逃げ出している銀行員もいます。つまり、どこが狙われるかというと、高給取り。昔は、ロボットがブルーカラーに置き換わるといわれていたけど、実際にはホワイトカラーの高給取りが置き換えられています。次は誰でしょう。高給取りといえば、弁護士ですよね。過去の似たような判例を大量に集めてくるなんて仕事は、AIの得意分野です。医療でも、どういう病状の人にどういう治療をしたらいいのかを判断する仕事はAIに置き換わるでしょう。
平井 じゃあ、日本語教師は……、
今井 日本語教師は安月給だから、そこに置き換えようというモチベーションがあんまりわかないんですよ。そういう意味では、ほかの職業に比べて安泰かもしれませんよ。
平井 安月給が幸いして……。まったく嬉しくないですね。
今井 でも、知識が必要だとされていた職業がAIに置き換えられるとすれば、日本語教師も知識だけで勝負している人、決まったことを決まったとおりに教えている人は、もういなくてもいいかもしれません。全部の職業のなかで、最後に残るのは、いちばん知識が必要でないと思われている、泥臭いと思われている仕事です。コンビニの店員とか。コンビニって、レジ以外の仕事がいっぱいあるんですよ。朝の4時とか5時とかに行くとよくわかります。
平井 AIに「手」がつくかどうかが大きい、という話を読みました。
今井 そう、それが大事。コンビニの仕事なんてまるで千手観音。いつかはAIに「手」がつきます。だけど、人の手と同じとなると、すごく難しいですね。

(続く)

第1回 「AI日本語教師、制作中」
第3回 「教えない教え方」

シェアする